未分類

在宅ワークを始める前に!理想を言語化しよう

この記事はこんな方におすすめ

・在宅ワークをこれから始める方
・在宅ワークをしているけれど、諦めようかなと思っている方
・自分の進みたい方向が分からなくなっている方

在宅ワークを続けるには、「なぜ始めたのか」を言語化しておくことが大切です

「なぜ始めたのか」すなわち、目的が明確になっていれば、途中で挫折しそうになった時、目的を思い出せば頑張る原動力になります。

今回は、目的設定の重要性について詳しくお話していきます。

在宅ワークを始めたいと思った理由を書き出す

まず、なぜ在宅ワークを始めたいと思いましたか?

・収入を増やしたい
・家族との時間を増やしたい
・通勤したくない/満員電車がつらい
・週5日のフルタイムがきつい

目指す理由は人によって違います。
どんな些細な理由でも構いません。
大切なのは、自分が行動する理由が何なのかを言語化しておくことです。

人は、つらい状況に直面した時、逃避します。
一時的な逃避は良いのですが、逃避行動のし過ぎで本来の自分の人生の質が長期的に下がってしまうと問題です。

そしてそのうち、
「なんでこんな苦しいことしてるんだっけ?」
「これは本当に自分が望んだことなのか?」

と思うようになり、せっかくの目標を見失うことになってしまいます。

そうならないためにも、言語化して残しておくことが大事です

筆者は「子どもとの時間を優先した働き方を実現する」を目的としています。
言語化することで自分の目標が明確になり、
モチベーションアップにつながり、頑張ろうと進むことが出来ます。

 

理想の未来を考える(1年後、5年後、10年後)

1年後、5年後、10年後、どうなっていたいですか?

様々な要素で考えてみましょう。
『健康、教養・知識、心・精神、仕事・社会、プライベート・家族、経済・モノ・お金』

考えやすい時間軸から考えてもらって構いません。

たとえば、

・○年後までに月○万円安定収入を目指す
・家族を月1旅行に連れていく
・健康維持/体力を保ちたい
・○年後までに貯金を○万円貯めたい
・家の中をきれいに保ちたい(どこに何があるか一発で分かる状態を維持)

より具体的に理想を言語化できれば、実現までの道のりを逆算しやすくなります。

過去を振り返る

自分の人生の棚卸をしましょう。

仕事において
まずは、現在の職業や過去の職歴の中で、最も達成感を感じた出来事を3つ挙げてみましょう。また、それぞれについて、どのようなスキルや強みを生かしましたか?

人生において
人生の中で最も達成感を得た瞬間を3つ挙げてみましょう。また、それぞれの経験からどのような価値観を持っていることに気づきましたか?

自分の強み・価値観を見つける

「これまでどんなことを大事にしてきたか?」を振り返ります。

お仕事を応募する際に、自分のセールスポイントとなる部分です。

 

■強み■

・最近、時間を忘れるほど没頭した活動は何ですか?それはどのようなスキルや強みを活かしていますか?

・子どもの頃時間を忘れて熱中したことはありますか?

・周囲の人からどのような点を良く褒められますか?それはどのような強みと結びついていると感じますか?

他人の視点から見た自分の強みを知ることで、自分では気づきにくい資質を発見することが出来ます。
自分は苦に感じないけど、他の人からしたら「すごい」と思われるようなことがあったりするので、改めて「私ってどんな人?」と人に聞いてみるのも良いでしょう。

 

■価値観■

人生で大切にしている価値観を3つ選んでください。

誠実さ・自由・挑戦・安定・創造性・貢献・学習・家族

自分でも気づかなかった価値観が見えてきます。

 

■MBTI診断■

MBTI診断とは、スイスの心理学者カール・ユングの理論に基づいた性格検査です。
個人の性格を16のタイプに分類し、自己分析に役立てることが出来ます。

MBTI診断

自分が置かれているフェーズによって、診断結果が変わりますので、適宜検査をすることをおすすめします。

理想の働き方を考えよう

理想を実現するために、どんな働き方があっているでしょうか?

SNS運用、マーケティング、ライティング、デザイン、動画編集、オンライン秘書、イラストレーター

何が自分にあっているか、あっていないか、正直やってみないと分かりません。
「やってみてなんか違ったなと思えば、他のことに挑戦する」でいいのです。

今の自分の行動が1年後の自分の選択肢を広げる。
大量に行動することでさらに可能性が広がると思えば、色々なことに挑戦したくなります。

最後に

在宅ワークを始めるには自分の理想を言語化することが大事です。

理想を言語化すると、ブレずに頑張れるからです。

また、言語化の練習にもなります。

自分の気持ちを言語化できれば、他者の気持ちの言語化もスムーズになり、相手が何を求めているのか理解しやすくなります。

自分の進むべき道がわからないという方に、本記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ABOUT ME
えびまる
2人の子どもを育てるワーママ|自分に合った働き方を模索中|「在宅副業+パート」を目指し勉強中|えびが好き