成長記録

1・2ヵ月目の振り返りと3ヵ月目の目標

こんにちは。えびまるです。

サイトにお越しいただきありがとうございます。

マーケティングを学び始めて3ヵ月目に突入しました。

今回は、1・2ヵ月目の自分の活動の振り返りと、1年間の活動計画をもとに3ヵ月目に何をしていく必要があるのか、細かい活動を考えていきます。

1・2ヵ月目は次のような活動目標を立てました。

・マーケティングの基礎を学習
・ブログメディア運用
・5記事書く

本記事では、これらをきちんと実行することができたのかを振り返りそれを踏まえて3ヵ月目の目標・計画を考えていこうと思います。

1・2ヵ月目の振り返り

Webサイトの開設

本ブログサイトを開設しました!
コンセプト設計から、ブログタイトルを考え、Wordpressの設定、外観を整えて・・・。
たくさんの工程を経て、ブログサイトを立ち上げられたのは自分でも驚きです。
Webスキルなしでもなんとかできました。
ヘッダー画像などブログの世界観を表現しきれていないと感じるので、
今後もブラッシュアップしていきます。

公開記事2つ

目標5記事に対して2記事という大変不甲斐ない結果となりました。

敗因としては、

・2つの記事に時間をかけすぎた
・記事作成をスケジュールに落とし込めてなかった
・書くスピードが遅い
・いきなり完璧に書こうとしていた

上記敗因を踏まえて次のような改善をしていきたいと思います。

①記事の構成テンプレートを作る

書き出しやすくするために「導入→本文→まとめ」のテンプレートを決める。
例えば「ターゲットの悩み→解決策→実践例→まとめ」の流れで統一すると、毎回ゼロから考えなくて済む。

②記事ごとに「書くべきことを」箇条書きにする

いきなり文章を書くのではなく、まず「見出し+箇条書き」で内容を整理。

③短時間で1記事を書く「タイムアタック」を試す

「30分で1記事の下書きを書く」と決めて、質は気にせず一気に書く。
その後、時間をおいてから推敲すれば、書き出すハードルを下げられる

④書きやすい記事から優先する

例えば「マーケティングとは」という難しそうなテーマよりも、
「○○の仕方」や「○○の始め方」など、具体的に書きやすい記事から進める。

⑤ブログに使うフレーズをストックしておく

よく使う言い回しやターゲットの悩みを事前にメモしておくと、記事を書くときにスムーズに言葉を出せる。

次月の目標・計画

前月の振り返りを踏まえて、3ヵ月目はこのような計画で進めていきます。

・ライティングスキルの学習
・8記事+3記事(前月書けなかった分)を書く
・読書をする(1ヵ月に1冊以上)

ライティングスキルの学習

具体的にはこれらの内容について学んでいきます。

・QUESTフォーミュラー(コピーライティングの基礎法則)
・GDTの法則(人間の購買意欲を刺激する法則)
・PREPの法則(文章校正に関する法則)
・インサイト(購買意欲の核心について)
・SEO対策

初めて聞く言葉ばかりです。
繰り返し学習し、人に説明できるレベルまでインプットしていきたいと思います。

8記事+3記事(前月書けなかった分)を書く

前月の目標を達成できなかったことをとても後悔しています。
なぜもっと最初から計画的に取り組まなかったのか・・・
次月はこんな後悔をしたくないので、前月の反省を踏まえ、これら3つのポイントを意識して進めます。

・月初からスタートダッシュすること
・スケジュールに落とし込むこと
・完了主義で進めること

書籍による学習(1ヵ月に1冊以上)

出版されている書籍からは学ぶことがたくさんあります。
自分が文章を書く側になって初めてそのすごさがわかりました・・・。
3ヵ月目は「仮説思考」(著:内田和成)を読みます。

また、私が皆さんにも読んでいただきたいと感じた書籍は、書評記事にして紹介していこうと思います。

最後に

以上が私の1・2ヵ月目の振り返りと3ヵ月目の目標・計画になります。

1・2ヵ月目に立てた目標は残念ながら達成できませんでした。

この反省を生かし、3ヵ月目は必ず目標達成へ向けて行動していきます。

ブログ運営を始めて、自分はびっくりするほど言語化ができないことに気づきました。

言語化の練習として、自分が感じたこと思ったことを、こまめにノートに書き出すようにしたいと思います。

・期日を守る
・自分との小さな約束を守る
・とにかく手を動かす
・完璧主義は捨てて完了主義

これら4つを特に意識して取り組んでいきます。

Webスキルゼロの状態から学び、1年後はどのような成果が出せているのか。
その成長過程を記録に残していきますので、良かったら定期的に見に来てください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
えびまる
2人の子どもを育てるワーママ|自分に合った働き方を模索中|「在宅副業+パート」を目指し勉強中|えびが好き